採用代行(RPO)とは?依頼できる業務や3つのメリットを紹介

「採用活動がうまくいかない」「人手が足りなくて採用業務まで丁寧に対応できない」「自社に採用に関するノウハウがないので力を貸して欲しい」など、採用活動に悩んでいませんか?採用にかけるリソースやノウハウが足りない場合は「採用代行」を活用するのも1つの方法です。
本記事では、企業の人事担当者に向けて、採用代行の概要やメリット、デメリット、依頼できる業務内容を解説します。代行会社の種類や選び方についても解説しているので、依頼の際の参考にしてみてください。

採用代行(RPO)について

採用代行(RPO)は近年注目を集めているサービスの1つですが、概要について深く知らない人も多いでしょう。ここでは、採用代行がどのようなサービスなのか、なぜ多くの企業から注目を集めているのかについて解説します。
採用代行(RPO)とは
採用代行(RPO)は「Recruitment Process Outsourcing」と呼ばれており、採用業務の全て、もしくは一部をアウトソーシングするサービスを指します。
近年、採用手法の多様化に伴い、採用活動にかかる時間や労力が大きくなっています。採用代行を活用すれば採用業務の全てもしくは一部を依頼することができるため、自社での負担が大きく削減可能です。
また、採用代行では採用活動に関わるさまざまな情報やノウハウを持っているため、採用スキルを学んだり、自社にあった方法のアドバイスを受けたりすることもできます。
採用代行が導入されている背景
採用代行が導入されている背景には、時代の変化が大きく影響しています。
昨今の人材不足により採用手法が多様化。採用担当の業務が増加していく中、重要な業務に時間を割くことができなくなってきていることが理由の1つです。人材不足が長年続いているため人材獲得のハードルはますます高まっていることで、採用が長期化する傾向にあり、業務負荷の増大につながっています。
また、近年は採用手法も多様化しています。時代の変化とともに多様化した採用手法を使いこなせるかどうかが採用の成功を左右するなんてことも。採用代行では採用に必要な情報・最先端の採用手法などさまざまなノウハウを持っているため、採用代行の力を借りることで効率的かつ自社にあった採用活動を行うことができます。
採用代行に依頼できる3種類の業務

採用代行に依頼できる業務には以下の3つの種類があります。
- ノンコア業務代行
- コア業務代行
- コア業務支援
それぞれの種類について詳しくみていきましょう。
ノンコア業務代行
ノンコア業務代行とは「定型化できる業務の代行」。採用手法の提案やスケジュール管理、エントリー対応・書類選考、面接の日程調整や合否連絡など「間接業務」にあたるものを代行する方法です。
専門的な知識よりも確実に定型化した仕事を回していくことが大切になるため、自社の人事以外の人にも任せやすい業務といえます。定型化した業務を採用代行にアウトソーシングすることで、自社の業務負担の削減や業務効率の改善につながります。
コア業務代行
コア業務代行とは「定型化できない専門的な業務の代行」。採用計画の立案や説明会・インターシップの運営、面接の実施、合否の決定、内定者のフォロー、新人研修といった「戦略から実行」を全て代行する方法です。
求職者に会社の社風や魅力を伝えるコア業務は、企業内の採用担当が携わることが望ましいものです。しかし人事体制が整ってない場合やノウハウが足りない場合は、会社の負担になったり、うまく採用活動が進まなかったりするケースもあります。
採用代行にコア業務を全て委任することで、自社でのリソースを最小限に抑えた採用活動を進めることが可能です。
コア業務支援
コア業務支援とは「定型化できない専門的な業務の支援」のこと。コア業務を代行するのではなく、専門的な知識やノウハウをもとにアドバイスなどの支援をしてもらう方法です。
前項で解説したコア業務に対してアドバイスや企画の提案、フィードバックなどを受けられるコンサルティングに近い代行方法だといえます。
採用代行のメリット

採用代行のメリットとして以下の3点があげられます。
- 業務工数が減少し採用活動の質が向上する
- 専門性が高いプロのノウハウを利用できる
- 採用ニーズに合わせて柔軟に対応できる
採用代行を導入することで、プロのノウハウを活かしながら多様化するニーズに合わせた対応が可能になるため、採用活動の質が上昇し業務負担軽減につながるといえるでしょう。
業務工数が減少し採用活動の質が向上する
採用代行は採用業務のプロフェッショナルです。蓄積しているノウハウの多さはもちろんのこと、時代に合わせた最新の知識・情報を駆使した採用活動を実行します。
採用活動を企業側だけでおこなう場合だと業務工数がどうしても多くなってしまうため、応募者への丁寧な対応ができない場合も。採用代行を導入することで企業側も負担が減少し、応募者へのスピーディーかつ丁寧な対応が質の高い人材確保につながります。
専門性が高いプロのノウハウを利用できる
専門性の高いプロのノウハウを利用できる点は採用代行を活用する場合の大きなメリットです。プロとしてサービスを提供している代行業者は、採用に関する経験が豊富でさまざまなスキルやノウハウを蓄積しています。
企業の状況や特性に合わせた提案をしてくれるだけでなく、過去の経験を活かしたリスク回避策の実行や母集団形成につながる媒体の選定なども依頼可能です。
採用ニーズにあわせて柔軟に対応できる
自社の課題やニーズに合わせた柔軟なサービスを受けることができる点もメリットの1つ。
採用活動に関するニーズや課題は、企業によって異なります。そのため採用代行はさまざまな企業に合わせた採用手法の提案や採用活動の代行を行っています。
例えば、「〇〇な人材を採用したい」「会社内の人員では賄えず、早急に人材を確保したい」などのニーズに合わせた計画を立ててくれるため、ある意味オーダーメイドのサービスを受けられるともいえるでしょう。
採用代行のデメリット

採用代行のデメリットの多くは「任せすぎてしまったことによる弊害」です。ここからは、採用代行を活用するデメリットについて詳しく解説します。
委託先との連携に失敗すると認識のズレが生じる
自社と採用代行会社との認識のズレやコミュニケーション不足が生じると、自社で求めていた人材を採用できなかったり、思い通りの採用スケジュールで進まなかったりなどの問題が生じます。
「採用代行に依頼したから丸投げでいいや!」といったスタンスでは、自社のニーズにマッチした人材を確保することは難しいでしょう。自社の課題や求める採用候補者の基準を事前にきっちりすり合わせ、入念な打合せやチェックを行いながら、採用代行会社との認識のズレが生じないようにすることが重要です。
応募者や内定者と直接コミュニケーションが取りにくい
代行する業務範囲が広い場合、応募者や内定者とのコミュニケーションを採用代行が行うことも多くなります。企業側が応募者や内定者とのコミュニケーションをとりにくくなるため、関係性の構築が遅れてしまうことも。
採用時にフロントに立っていた採用代行会社と自社のイメージが大きく異なる場合、内定者が入社してからギャップを感じやすくなることもあるため、採用候補者や内定者との連絡をどこまで採用代行に依頼するのかはしっかり考える必要があるでしょう。
社内に採用ノウハウが蓄積しにくい
採用代行に業務を全て依頼した場合、採用に関するノウハウが企業側に残らない可能性もあります。企業側にノウハウが残らないと、次回の採用活動時に再度採用代行を利用する必要が出てくることも。
採用代行を利用する場合は業務を任せっきりにするのではなく、企業側の採用担当が全体をディレクションしたり、技術を習得したりするのも重要です。
種類ごとの採用代行サービスの選び方

採用代行をメインとしたサービスは大きく「総合系」「コンサルティング」「特化系」の3種類に分かれています。各種類ごとに代行業務での強みを持っているので、自社の弱みをカバーしてもらえる採用代行を選ぶことがポイントです。
1. コア業務まで代行するなら総合系サービス
総合系サービスとは、採用の計画や戦略の立案、内定入社後の支援まで総合的にサポートしてくれるサービスです。
専門的なコア業務も代行依頼することが可能で、長期的な視点を持った採用代行をおこなってくれます。引き出しも幅も広く、企業のニーズにマッチした採用活動を展開してくれるでしょう。
2. コア業務支援ならコンサルティングサービス
コンサルティングサービスとは、業務の代行ではなく業務の支援を専門としたサービスです。
主にコア業務のサポートを依頼でき、採用戦略といったコンサルティングを得意としています。「コア業務の実行は自社で行うものの、第三者からの多角的なアドバイスを受けたい!」という場合はコンサルティングサービスへ相談するのがおすすめ!
アドバイスを受けながら動くことになるため、企業側にも採用スキルのノウハウが蓄積しやすくなる点も特徴です。
3. ノンコア業務の代行なら特化系サービス
特化系サービスはノンコア業務の代行が得意なサービスです。
定型化できる業務を依頼することで非常に効率良く採用活動を進められます。「企業内ではコア業務で手いっぱい……」と言う場合は特化系サービスを活用するのがおすすめです!
特化系サービスに業務を依頼することで社員一人ひとりがコア業務に集中することができるでしょう。
採用代行は自社にあったサービスを活用しよう
採用代行の活用は、採用活動の効率化をはかる点で非常にメリットがあります。
一方で自社にあったサービスを選ばないと効率が悪くなったり、余計なコストがかかったりすることも。事前に「どのような課題があって、どの部分に採用代行の力を借りる必要があるのか?」を明確にすることが大切です。
近年人材不足と言われる業界の1つである「エンジニア業界」。「TECH HIRE」ではエンジニア採用代行を展開しています。エンジニアの採用に悩まれている人はぜひお気軽にご相談ください。
