【必見】エンジニア採用のノウハウ5つ! おすすめの手法も紹介

エンジニアの採用市場は、年々競争率が高まっています。自社が求める人材獲得をするためのノウハウを知りたい採用担当者も多いことでしょう。
本記事では、求めるエンジニアの採用が難しい理由やエンジニア採用の5つのノウハウを紹介します。また、どの採用手法が自社に適しているかわからない方に向けて、おすすめの採用チャネルもピックアップ。
おすすめのエンジニア採用代行サービスも紹介するので、自社にあった方法を見つけてください。

自社が求めるエンジニアの採用が難しい理由

自社が求めるエンジニアの採用が難しい理由の1つとして、優秀な人材が採用市場に出てこないことが挙げられます。企業は優秀な人材を手放したくありません。そのため、多くの優れた人材は企業に好待遇で迎えられ、転職の必要性を感じていないケースも多いのです。
また、IT系エンジニアの母数自体が少ないため、人材の需要に対して供給が追いついていないことも理由の1つ。企業に属さずフリーランスとして活動するエンジニアも増えており、採用市場の流動性も低くなっています。
さらに、エンジニア業務の専門性の高さ、変化の激しさも、エンジニア採用を難しくしている原因と言えます。IT業界では開発言語やフレームワークに用いられる技術トレンドがめまぐるしく変化していきます。そのため、採用担当者が非エンジニアであった場合、ITトレンドを追うことができず、最新情報を常に更新していくのはとても困難です。
そのため、エンジニア採用に関しては採用担当者とエンジニア部門のメンバーとの密なコミュニケーションが求められます。
エンジニア採用を成功させる5つのノウハウ

ここからは、さっそくエンジニア採用を成功させるノウハウを5つご紹介します! エンジニア採用がなかなかうまく進まないと悩む採用担当者は、ぜひチェックしてみてください。
1. 求めるエンジニアの要件を明確にする
まずは求めるエンジニアの要件を明確化しましょう。求人要件が不明瞭なままでは、採用がうまく進まなかったり、採用後にミスマッチが生じたりします。必要なスキルや経験、参画してもらうプロジェクトの詳細、マインドセットなどを明確化したうえで、採用を進めましょう。
候補者が入社後の業務やキャリアをイメージできるよう、要件はより具体的にすることをおすすめします。また、要件は採用担当者だけでなく実際に所属する現場のメンバーの意見を取り入れることも重要です。現場のメンバーに意見を聞くことで、要件をより具体的で詳細なものにすることが可能です。
2. 採用プロセスを可視化しておく
採用プロセスの可視化は、エンジニア採用に限らず、採用活動を計画的に進めるうえで非常に重要です。採用にはさまざまなコストがかかります。とくに難易度が高まっているエンジニア採用においては、候補者との良質な関係を築いたり、自社に興味を持ってもらったりするために、さまざまな手法を取り入れる必要があります。
誰が、どのようなプロセスで、どれくらいの期間で進めるのかをしっかりと話し合い、計画的に進行できるよう準備をしておきましょう。
3. 実務に近い課題を出す
できるだけ実務に近い課題を提出することも重要です。課題の内容から候補者のスキルレベルをきちんと評価できます。候補者のスキル面でのミスマッチを防ぐために、どのような課題を出すべきかを現場メンバーとしっかりと話し合って作成しましょう。
課題の形式は、コーディングテスト、システム設計の問題、実際のプロジェクトに関連したタスクなど企業によってさまざまです。候補者に求めるスキルをきちんと評価できる課題になっているのかを意識することが重要です。
4. 自社のカルチャーについて発信する
スキルや経験だけでなく、自社のカルチャーについてもしっかりと発信をして、候補者に関心を持ってもらうことが重要です。近年、参画するプロジェクトや報酬・福利厚生などの条件面だけでなく、自分の価値観と会社のカルチャーとの一致に重きを置く候補者が増えています。そのため、ただ必要なスキルや経験、条件面を提示するのではなく、自社のカルチャーをしっかりと伝えていく必要性が高まっているのです。
例えば、ミッション・ビジョン・バリューなどの明文化されたカルチャーや、実際の取り組み、社内のメンバー紹介など、外部からでも会社のカルチャーを感じられるような発信を意識してみましょう。入社を前提に業務委託やトライアルなど、自社のカルチャーに触れてもらう機会を設けることも1つの方法です。
5. 候補者にとってのメリットを提示する
自社の求めることばかりを発信するのではなく、候補者が自社に入社することで得られるメリットをしっかりと提示しましょう。例えば、先ほど解説したカルチャーや福利厚生、自社に入社することで得られる成長機会やキャリアの発展などをより具体的に提示することがおすすめです。
エンジニアは専門職であるため、スキルを向上させ、キャリアを発展させる機会を求めている人は多いもの。成長と学習ができる環境をしっかりアピールすることで、優れたエンジニアを引き付ける1つの要素となるでしょう。
エンジニア採用のおすすめ手法

ここからはエンジニア採用のおすすめ手法を紹介します。
- 求人サイト
- 人材紹介
- ダイレクトリクルーティング
- 就職・転職イベント
- リファラル採用
- SNS採用
採用手法ごとに特徴とおすすめのポイント、注意が必要な点をまとめています。ぜひ、ご覧ください。
求人サイト
求人サイトとは掲載料金を払って求人情報をオンライン上で掲載し、就職・転職希望者からの応募を待つ採用手法のこと。掲載料金以外にも、入社または内定時に追加料金が発生する「成果報酬型」のサイトもあります。
求人サイトは登録ユーザーが多く、全国の幅広い層に求人情報をアピールできるため、母集団を集めたい場合におすすめの手法です。ただし、さまざまな企業が求人を出しているため、自社の求人が埋もれてしまうケースもあります。
また、採用人数が0人でも掲載料金を支払う必要がある点にも注意しましょう。
人材紹介
人材紹介会社を介して条件に合う人材を紹介してもらう採用方法もあります。選考の手間が省けるため、採用活動に関する業務負担を減らすことができるのも特徴の1つ。
サーチ型の人材紹介はヘッドハンティングとも呼ばれます。採用市場に出にくい専門的な技術をもつエンジニアを見つけやすい方法であるため、人材紹介を活用すれば自社ではアプローチできない人材にも出会えるでしょう。
人材紹介の場合、基本的には採用が決定するまでは料金が発生しません。しかし採用が決定した場合、他のチャネルと比較してコストは割高です。また、ほとんどの採用活動を人材紹介会社に任せることになるため、自社に採用ノウハウが蓄積されづらいデメリットもあります。
ダイレクトリクルーティング
ダイレクトリクルーティングは、企業側から直接アプローチする「攻め」の採用手法。従来の応募を待つ採用活動とは異なるトレンドの手法です。就職・転職希望者が登録した情報を確認し、メッセージ機能やスカウト機能を使用してアプローチします。
ピンポイントで、自社にマッチしたスキルを持つエンジニアとやり取りできる点が特徴です。自社で情報発信からスカウトメールの作成、応募者とのコミュニケーションまで対応するためコストは抑えられますが、その分採用担当の負担が増える点には注意が必要となるでしょう。

就職・転職イベント
就職・転職イベントに出展するのも、おすすめの採用活動です。業界や職種を限定して開催されるイベントもあるため、つまりエンジニア限定のイベントに参加すれば、市場価値の高いエンジニアに出会える確率が高まるでしょう。
イベント参加者と直接話せるのが就職・転職イベントの最大のメリット。知名度が低い企業でも呼び込みの工夫次第で、参加者に興味を持ってもらえるチャンスが生まれます。
デメリットとしては資料作成といった事前準備やイベント当日の説明など、採用担当者の業務負担が大きいこと。またイベントに参加するために出展料が必要です。イベントの規模や日数によって料金が変化するので、参加するイベントは慎重に選びましょう。
リファラル採用
自社の社員の人脈を活用して友人や知人を紹介してもらう方法をリファラル採用といいます。実際に勤務している社員を介するため、企業とのミスマッチを防ぎやすい採用手法です。自社に親しみを持った人材が集まりやすく、組織風土の向上や離職率の低下に効果があります。
市場に出てこない優秀なエンジニアにもアプローチが可能です。ただし、リファラル採用はまとまった人数を短期間に採用したい場合には不向きな手法。社員の協力が必要不可欠な採用手法であるため、社員が能動的に自社を紹介したくなるように環境や体制を整えることも重要です。
SNS採用
SNS採用は、FacebookやLinkedIn、Twitterやブログなどのインターネットプラットフォームを通じ、求人掲載やスカウトなどを行う採用手法です。
費用面でコストがかからない点や、ブランド認知向上が期待できる点がメリットとして挙げられます。また、自社の認知度を高めることで、転職潜在層にまでアプローチできるのもSNS採用の特徴です。
しかし、SNS自体が、就活や、転職を主としたサービスではないため、すぐに効果は得られない傾向にあります。そのため、継続的な運用が必要となるため根気が必要になるでしょう。
エンジニア採用のおすすめ代行サービス3選

ここまででエンジニア採用のノウハウとチャネルをご紹介しましたが「どの採用手法を選べばよいかわからない」と思う方もいるでしょう。採用活動でお困りの際は、採用代行サービスを利用するのも有効な手段です。
ここからはエンジニアの採用におすすめの代行サービスを3つ厳選してご紹介します。
1. TECH HIRE|柔軟な料金体系と大手採用ノウハウ
「TECH HIRE」はエンジニア採用を得意とする採用代行サービスです。採用戦略の設計から面談の日程調節まで、採用活動のすべてを「TECH HIRE」に任せられます。
採用課題や採用目標に合わせた柔軟な料金設定が可能で、かかるコストは月額65万円から。さらに「TECH HIRE」には大手採用ノウハウがあり、経験豊富なプロが多数在籍しているため、採用に関わるさまざまな重要課題の相談もできるでしょう。
「どのようにすればハイスキルなエンジニアを採用できるのか知りたい」や「市場価値の高いエンジニアを獲得し業績をアップさせたい」とお考えの方には「TECH HIRE」がおすすめです。
2. NEO CAREER|10,000社の採用を代行
「NEO CAREER」の大きな特徴は豊富な実績です。採用したエンジニアの総数は500名、採用代行実績数は延べ10,000社以上。ノウハウをもとに自社の課題解決に取り組んでくれるでしょう。
エンジニア業務の経験があるスタッフが業務を行っているのも「NEO CAREER」の強みです。エンジニアの経験があれば、エンジニアが気になるポイントを理解できます。
たとえばエンジニアが興味を持つスカウトメールを作成できるでしょう。スキルの高いエンジニアは数多くの企業からスカウトされます。相手の気持ちをつかむことも、エンジニアの獲得において重要な課題になるでしょう。
3. CORNER|依頼業務を柔軟に選択
「スカウトメールの送信だけ対応してほしい」と考えている方もいらっしゃるかもしれません。「CORNER」なら依頼業務を柔軟に選択できます。初期費用と業務求人掲載が0円なのもポイント。必要な依頼業務を絞ってコストを抑えたい場合には「CORNER」がおすすめです。
スカウトメールや面接といった採用活動だけでなく、人材開発や組織開発まで幅広く対応が可能です。「CORNER」には人事に関するプロが多数在籍しているため、安心して採用業務を依頼できるでしょう。
エンジニア採用はノウハウを押さえて自社にあった方法で
優秀なエンジニアはあまり採用市場に出てこないため、エンジニアの採用は困難です。採用のノウハウやチャネルを理解し、自社課題に合った方法を選ぶことが重要。どの採用手法が適しているのかわからない場合は、採用代行サービスを活用してみてください。
「自社にマッチするエンジニアが見つからず、採用に苦戦している…」とお困りの方は、「TECH HIRE」にご連絡ください。エンジニア採用に特化している強みを活かして、課題解決に取り組ませていただきます。「TECH HIRE」は無料でご相談を承っております。ぜひお気軽にお問い合わせください。
